富山県、石川県、福井県、北陸3県の太陽光発電は株式会社サンヨウにお任せ。相談から施工、アフターフォローまですべてサンヨウにお任せください。

太陽光発電の最新情報や技術、事例を発信 サンヨウ株式会社 太陽光発電

電気自動車が蓄電池の代わりに?話題のV2Hの仕組みからメリットまで徹底解説

近年、ガソリンを使用しない電気自動車(EV)など環境にやさしい自動車の普及が進む中で、「V2H」という技術が注目されています。「V2H」という単語を耳にしたことはあっても、どんなものかをしっかりと理解できている方はまだまだ少ないのではないでしょうか。

本記事では、そんな注目度が高い「V2H」の基本知識やメリットについて詳しく解説していきます。V2Hについての知識を深めたい方や、V2Hの導入を検討している方には役立つ情報がたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。

V2Hとは?基本概念を紹介

V2Hとは、英語の「Vehicle to Home」の略であり、和訳すると「車から家へ」という意味になります。 具体的に説明すると、EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに蓄えた電力を家庭の電力源として活用する仕組みのことです。家庭用蓄電池と同じのように、電力を貯めて必要なときに使用することができます。

V2Hの仕組み

EVの場合は走行のために電力を消費するだけですが、V2Hを活用すればEVが「移動できる蓄電池」として機能します。V2Hを行うためには、EVやPHEVと家庭の電力を相互にやり取りするための「V2H充放電器」が必要になります。

主な活用パターンとしては、太陽光発電の余剰電力をEVなどに蓄え、夜間や停電時などに家庭へ供給したり、料金が安い深夜電力をEVなどに蓄え、昼間に活用したりすることができます。

V2Hの普及状況

EVの普及が進むにつれ、V2Hの需要も高まっています。EVの販売台数は年々増えており、それに伴い日本国内では補助金制度などを活用したV2Hの導入が増えています。V2Hの設置には数十万円~数百万円という高い費用が掛かる場合がありますが、国や各自治体から補助金などが出されるケースが増えており、購入のハードルは下がっていくと見られています。

V2Hのメリット

ここからはV2Hのメリットについて紹介していきます。V2Hの導入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

電気代を削減できる

V2Hを活用することで、普段の電気代を削減することができるのは大きなメリットです。V2Hは夜間の安い電力をEVに蓄え、昼間に使用することで電気料金を節約することができます。太陽光発電と組み合わせることもできるので、昼間の余剰電力をEVに貯めておき、夜間に使用することが可能です。

非常時の電源として活用できる

停電などの非常時でもEVに蓄えた電力を使うことで、家電製品や照明を維持することができます。特に、EVのバッテリーは一般的な家庭用蓄電池よりも大容量であり、数日間の電力を確保できることもあります。いざというときに持っておくだけでも安心なのがV2Hのメリットでもあります。

再生可能エネルギーの有効活用ができる

太陽光発電と組み合わせることができるので、太陽光発電で得た電力をEVなどに貯めておき、必要な時に使用することが可能です。こういった活用方法を続けていくことで、電力の無駄を削減し、エネルギーの自給自足が可能になります。

電力需給の調整ができる

電力需要の高い時間帯にEVから電力を供給することで、電力消費のピークを抑えることができます。これは自分自身の家庭だけではなく、社会全体の電力の安定化にも貢献することになります。

補助金や助成制度を活用できる

上述したように、V2Hの導入に関しては、国や自治体から補助金を受けることができます。2024年度のケースで見てみると、国からのV2H補助金は「令和5年度補正予算」と「令和6年度当初予算」によるものであり、個人宅へ設置する場合最大で45万円の補助金を受けることができます。補助金を受けることができれば導入コストをかなり抑えられるので、しっかり調べておくとよいでしょう。

V2H導入の課題と注意点

ここからはV2Hを導入する際に課題となるポイントや注意点について紹介していきます。しっかりと内容を把握し、導入のための検討材料にしましょう。

初期費用が高い

上述したように、V2Hを導入する際には初期費用が多くかかります。数十万円から場合によっては数百万円かかってしまうケースもあり、EV自体の購入も合わせるとかなりの多額が必要になります。自分に必要なものはどれなのかをしっかりと調査し、受けられる補助金制度などがあれば積極的に活用するとよいでしょう。

対応するEVが限られる

すべてのEVがV2Hに対応しているわけではなく、V2Hに対応するEVでないと活用することはできません。EV購入の際にまずはV2Hに対応している車種なのかどうかを調べておく必要があります。

設置スペースが必要

V2Hの放充電には、十分なスペースを確保しておく必要があります。屋外に設置する場合には、雨風の影響などを考慮した対策も必要になるため、自分自身のライフスタイルとも照らし合わせて導入を検討する必要があるでしょう。

疑問点や不明点はプロに相談を!

本記事では、近年注目度が高まっている「V2H」の基本知識やメリットについて紹介しました。V2Hは、EVを単なる移動手段としてだけではなく、家庭の電力インフラとしても活用できるため、電気代の削減や非常時や災害対策に有効な手段となります。

導入には初期コストや対応車種の確認などが必要ですが、適切に活用すれば大きなメリットを得られます。補助金制度を活用しながら、最適な導入計画を立てましょう。何か分からないことや不明点がある場合は、プロに相談し、しっかりと問題を解決してから導入を進めていくとよいでしょう。

サンヨウは太陽光発電のプロ

サンヨウは省エネのプロフェッショナル。太陽光発電で21年の実績を持ち、20社以上のメーカーを取り扱い、最適なソリューションをご提供します。太陽光発電だけでなく、省エネや快適な住環境づくりをトータルサポート。電気代削減や環境に優しい暮らしの実現をお手伝いします。お客様のニーズに応じた最適なプランで、安心と信頼のサービスをご提供します。住宅の省エネをお考えなら、サンヨウにお任せください。まずはお気軽にご相談を!

太陽光発電についての
お問い合わせはコチラ

関連記事

この記事を読む
  • メリット・デメリット

太陽光発電を設置したけど、思ったより効果を感じられない?

この記事を読む
  • メリット・デメリット

太陽光発電、やっぱり雨漏りは怖い

この記事を読む
  • メリット・デメリット
  • 蓄電池

家庭用蓄電池を設置するメリットやデメリットは?導入する際のポイントも紹介

この記事を読む
  • メリット・デメリット

太陽光発電のメリット・デメリットを初めての方にもわかりやすく解説します。

太陽光発電に関する
質問や相談はこちら

0120-821-095
受付/ 9:00〜17:00(当社休業日/昼休み除く)